のりぴーの徒然日記

貴方のお悩み事や知りたいことを独自の視点で分析します!

山代温泉の夏を彩る「山代菖蒲湯祭り」2023の概要と見どころ

山代菖蒲湯祭り:加賀温泉郷の伝統的な祭り


山代菖蒲湯祭りは、石川県加賀市山代温泉で毎年開催されるお祭りです。祭りのメインイベントは、若者たちが菖蒲を詰めた神輿を担ぐ荒神輿です。神輿は約350kgの重さがあり、赤白の帷子、赤はちまき、白足袋姿の200人くらいの青年たちによって引き回されます。神輿が練り歩く際には、囃子やかけ声が響き渡り、山代温泉に勇壮な祭りの雰囲気を漂わせます。

 

菖蒲湯祭りは、古くから山代温泉で行われてきた厄払いの行事です。菖蒲には邪気を払う力があるとされ、お湯に入れると菖蒲湯になります。菖蒲湯祭りの際には、各旅館や共同浴場で菖蒲湯が用意され、人々は菖蒲湯に入って厄払いを行います。

 

山代菖蒲湯祭りは、山代温泉の夏の風物詩です。勇壮な荒神輿と、菖蒲の香りが漂う菖蒲湯が楽しめる、お祭りです。

 

歴史

山代菖蒲湯祭りは、江戸時代から続く伝統あるお祭りです。その起源は、修験者が菖蒲を焚いて邪気を払うという行事にさかのぼります。その後、この行事は一般の人々に広まり、現在の山代菖蒲湯祭りへと発展しました。

 

概要

山代菖蒲湯祭りは、毎年6月4日と5日の2日間にわたって開催されます。祭りのメインイベントは、荒神輿の練り歩きです。荒神輿は約350kgの重さがあり、若者たちが担ぎます。神輿は山代温泉の街中を練り歩き、人々は神輿を見物したり、囃子に合わせて踊ったりします。

 

祭りのもう一つの見どころは、菖蒲湯です。菖蒲湯は、菖蒲を湯に入れたお風呂です。菖蒲には邪気を払う力があるとされ、お風呂に入ると厄払いができると言われています。祭り期間中は、各旅館や共同浴場で菖蒲湯が用意されます。

 

日程

2023年の山代菖蒲湯祭りは、6月4日(土)と6月5日(日)に開催されます。

 

アクセス

山代温泉は、石川県加賀市にあります。最寄りの駅は、JR加賀温泉駅です。駅から山代温泉までは、徒歩で約15分です。

 

山代菖蒲湯祭りの見どころ

山代菖蒲湯祭りの見どころはたくさんありますが、その中でも特におすすめのものをいくつかご紹介します。

荒神輿の練り歩き荒神輿は、山代菖蒲湯祭りのメインイベントです。約350kgの重さがある大きな神輿で、若者たちが担ぎます。神輿は山代温泉の街中を練り歩き、人々は神輿を見物したり、囃子に合わせて踊ったりします。


菖蒲湯:菖蒲湯は、菖蒲を湯に入れたお風呂です。菖蒲には邪気を払う力があるとされ、お風呂に入ると厄払いができると言われています。祭り期間中は、各旅館や共同浴場で菖蒲湯が用意されます。


山代温泉の街並み山代温泉は、江戸時代から続く歴史ある温泉街です。趣のある街並みと、湯けむりが立ち上がる温泉街は、見どころ満載です。


山代菖蒲湯祭りの楽しみ方

山代菖蒲湯祭りを120%楽しむためのコツをご紹介します。

荒神輿の練り歩きを間近で見る:荒神輿は、山代菖蒲湯祭りのメインイベントです。間近で荒神輿を見たい方は、早めに場所取りをしましょう。


菖蒲湯に入る:菖蒲湯は、厄払いに効果があるとされています。祭り期間中は、各旅館や共同浴場で菖蒲湯が楽しめます。


山代温泉のグルメを堪能する山代温泉は、美味しいグルメで知られています。祭りの期間中は、屋台やお店で様々なグルメが楽しめます。


山代温泉の夜景を楽しむ山代温泉は、夜になるとライトアップされ、幻想的な景色を楽しめます。


山代温泉の歴史を学ぶ山代温泉は、江戸時代から続く歴史ある温泉街です。温泉街の歴史を学ぶなら、温泉博物館を訪れてみましょう。


山代菖蒲湯祭りは、山代温泉の夏を彩るお祭りです。勇壮な荒神輿と、菖蒲の香りが漂う菖蒲湯が楽しめる、お祭りです。今年の夏は、ぜひ山代菖蒲湯祭りに足を運んで、山代温泉の夏の風物詩を体験してみてください。

水郷佐原あやめ祭2023の開催期間や入場料、イベントについて

水郷佐原あやめ祭とは、千葉県香取市の佐原地区で毎年6月に開催される花の祭典です。約100万本のあやめが咲き誇る水郷佐原の風景は、まさに絶景と言えます。この記事では、水郷佐原あやめ祭の歴史、日程、概要について紹介します。

水郷佐原あやめ祭の歴史

水郷佐原あやめ祭は、1953年に始まりました。当時、佐原地区は水運の要衝として栄えていましたが、戦後の近代化により河川の埋め立てや道路の整備が進み、水路が減少していきました。

 

そこで、水路を活かした観光振興策として、あやめの植栽が行われました。最初は約3000本のあやめが植えられましたが、その後も増加し続け、現在では約100万本にもなりました。水郷佐原あやめ祭は、このあやめを楽しむために開催されるようになりました。

水郷佐原あやめ祭の日程

水郷佐原あやめ祭は、毎年6月上旬から下旬にかけて開催されます。2023年は5月27日㈯から6月25日㈰までの30日間です。期間中は毎日8時から18時まで開園しています。入園料は大人800円、65歳以上は700円、小中学生400円です。また、期間中はさまざまなイベントも行われます。

水郷佐原あやめ祭の概要

水郷佐原あやめ祭では、約100万本のあやめを見ることができます。あやめは紫色を中心に白色やピンク色などさまざまな色があります。また、種類も多く、「花菖蒲」「杜若」「狭葉菖蒲」「広葉菖蒲」などがあります。

 

あやめは水路沿いに植えられており、船から見ることもできます。船は30分間隔で出発しており、料金は中学生以上500円、3歳以上~小学生200円です。船から見るあやめは一味違った魅力があります。

 

水郷佐原あやめ祭は、あやめを楽しむだけでなく、水郷佐原の自然や文化、歴史も感じることができます。特に、水路沿いにある古い町並みは、江戸時代の風情を今に残す貴重なスポットです。水郷佐原あやめ祭の期間中は、無料で町並みを散策できる「水郷佐原お散歩券」が配布されます。この機会に、水郷佐原の歴史や文化を学んでみるのもおすすめです。

まとめ

まとめると、水郷佐原あやめ祭は、千葉県香取市の佐原地区で開催される花の祭典です。約100万本のあやめが咲き誇る水郷佐原の風景は、圧巻の美しさを誇ります。毎年6月上旬から下旬にかけて開催され、入園料は大人800円、65歳以上は700円、小中学生400円です。

 

期間中は、あやめを楽しむだけでなく、さまざまなイベントや水郷佐原の歴史や文化を感じることができます。是非、日程をチェックして足を運んでみてください。

4年ぶりに開催される「日光東照宮春季例大祭」の日程と見どころについて!

日光東照宮春季例大祭」は、新型コロナウイルスの流行以降、中止されておりましたが、2023年は4年ぶりに規模を縮小して開催されます。

開催場所

日光の社寺」というのは、日本の世界遺産で、有名な神社「日光東照宮」が含まれ、そこで「日光東照宮春季例大祭」が開催されます。日光東照宮は、徳川家康が祀られている神社で、寛永13年に大改築されました。境内には、国宝8棟や重要文化財34棟を含む55棟の建造物があり、その美しさは圧巻です。建物は、全国から集められた名工によって作られており、漆や彩色、彫刻などで装飾されています。

「眠り猫」と呼ばれる像がある家康公の墓所や、日光二荒山神社へ向かう参道など、強力なパワースポットがあり、人気があります。「日光の社寺」には、日光東照宮の他に、日光二荒山神社や日光山輪王寺があります。各スポットは、徒歩で数分の距離にありますので、3ヶ所全てを見学することがおすすめです。

特に人気のお祭りは、5月の日光東照宮春季例大祭や、10月の日光東照宮秋季大祭です。これらの祭りでは、「百物揃千人武者行列」や神事「流鏑馬」奉納などが見られます。

 

日光東照宮春季例大祭」の日程と見どころ


日光東照宮では、毎年5月17日から2日間にわたって「日光東照宮春季例大祭」が開催されます。この祭りの中でも、5月18日に行われる「百物揃千人武者行列[神輿渡御祭]」は特に有名で、徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光に改葬した際の行列を再現しています。

 

この行列には、馬に乗った神職をはじめ、鎧武者100人、弓持ち50人、鎗(やり)持ち50人、鉄砲持ち50人など、さまざまな役割を持つ1200人余りが参加します。行列は、二荒山神社境内から御旅所(おたびじょ)と呼ばれる1キロメートル余り離れた場所に向かって進みます。

 

御旅所では、三品立(さんぼんだて)七十五膳(ななじゅうごぜん)と称する神饌(しんせん)が供えられ、八乙女の舞や東遊の舞など、古式ゆかしい舞が奉納されます。また、5月17日には馬上から的を射る勇壮な「流鏑馬(やぶさめ)神事」も行われ、見応えがあります。

 

この祭りは、毎年同じ日程で行われるため、事前にスケジュールを確認して訪れることができます。日光東照宮は、日光市に位置する世界遺産であり、多くの観光客が訪れる場所です。例大祭の期間中は、さらに多くの人々で賑わいを見せ、歴史的な雰囲気を味わうことができます。

 

日光東照宮は、江戸時代に建てられた徳川家康公の霊廟であり、その美しさから「日光の社寺」とも呼ばれています。例大祭には、多くの神職や地元民が参加し、伝統的な行事が行われます。武者行列や神事など、日本の歴史や文化を感じることができる貴重な体験となります。

 

アクセス

・電車、バス

JR日光線日光駅東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺温泉行き、または湯元温泉行きで約6分「総合会館前」下車徒歩約5分
世界遺産めぐりバスで「表参道」下車徒歩2分または「西参道」下車徒歩5分

・車

日光宇都宮道路日光ICから約5分

 

「子どもの日」とは?日本の伝統と現代の課題

「子どもの日」の歴史やイベント

こどもの日は、毎年5月5日に祝われる国民の祝日で、子どもたちの健やかな成長と幸せを祈るとともに、家庭や社会の大切さを再確認することを目的としています。元々は、中国の伝統的な節日である「端午の節句」に由来していましたが、1948年に日本の国民の祝日として制定され、男の子の日として呼ばれていました。しかし、1975年に男女平等の考えから、こどもの日と改称されました。

 

こどもの日は、日本の伝統文化である「鯉のぼり」や、武士の鎧や兜をモチーフにした飾り物を飾るなど、様々な風習があります。また、菖蒲湯に入ることもあります。これらの風習は、子どもたちが元気に成長し、健康であることを願うものです。

 

一方で、こどもの日には、子どもたちに対して社会からの愛と尊重を表す機会として、プレゼントやお祝いをすることも一般的です。しかし、こどもの日は単なる商業的なイベントではなく、子どもたちが健やかに成長し、社会貢献する大人になるために、家族や社会全体が協力し、支えることを忘れない日でもあります。

 

子供たちが健やかに育つための課題

近年では、子どもたちが健やかに育つための環境づくりが重要な課題となっています。スマートフォンタブレット端末などの普及により、子どもたちが長時間画面を見続けたり、SNSでのいじめやネット上の情報に触れることが増えたりしています。こどもの日を機に、家族や社会全体で、子どもたちが健やかに育つための環境づくりに取り組む必要があります。

 

こどもの日は、家族や社会全体が協力し、支えあうことで、今後も大切なイベントとして引き継がれていくことでしょう。子どもたちが健やかに成長し、社会貢献する大人になるためには、適切な環境づくりや教育が必要です。

 

また、こどもの日は、子どもたちにとって大切なイベントであるだけでなく、親や祖父母などの家族にとっても特別な日となっています。多くの家庭では、こどもの日に家族で外出して遊びに行く、美味しい料理を作る、プレゼントを贈り合うなどの楽しい行事が行われます。

 

しかし、こどもの日には、子どもたちにとって嬉しいことばかりではなく、過度な期待やプレッシャー、また、家庭内の問題などによって悲しい思いをする子どもたちもいます。こどもの日を迎えるにあたり、家族や社会全体で、子どもたちの心のケアにも気を配ることが必要です。

 

まとめ

こどもの日は、日本の文化や伝統を守るだけでなく、現代の子どもたちが直面する課題にも注目することが大切です。近年では、教育や保護者の役割、環境問題など、子どもたちが健やかに成長するために取り組むべき課題が山積しています。

 

例えば、教育現場においては、子どもたちが自己肯定感を持ち、自分自身を大切にし、自分らしく生きていく力を育むことが求められています。また、保護者においては、子どもたちの成長をサポートするための情報収集や、適切な環境づくり、心のケアなどが必要です。

 

こどもの日は、子どもたちが健やかに成長するために、家族や社会全体が協力し、支えあうことが必要であることを再確認する日でもあります。

憲法記念日の歴史と意義は?

憲法記念日の歴史と意義

憲法記念日は、日本国憲法が公布された1947年5月3日を記念する祝日です。この日は、日本が戦後の民主主義国家として再出発した歴史的な転換点として、日本国民にとって重要な意味を持っています。

 

日本が敗戦し、GHQ連合国軍総司令部)によって占領された後、GHQは日本の国体改革を進め、日本国民に民主主義の原則を導入することを求めました。その中で、1947年5月3日に日本国憲法が公布され、天皇主権から国民主権に転換し、人権の尊重や平和主義を掲げた新しい国家体制が築かれました。

 

日本国憲法は、アメリカ合衆国憲法を参考にして作られたものであり、世界でも有数の進歩的な憲法の一つとされています。特に、第9条には「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」という平和主義の原則が盛り込まれています。

 

また、日本国憲法は、個人の尊厳や人権の保障、司法権の独立などの民主主義の原則を重視しており、国家権力に対する制限を明確に定めています。この憲法は、日本国民の基本的な権利と自由を保障するとともに、法の支配と平和的な国際協調を促進し、日本の民主主義の礎となっています。

 

憲法記念日に考えるべきこと

憲法記念日は、このような憲法の意義や重要性を再確認する日でもあります。また、この日は、戦争の悲惨さや人権の尊重など、平和と民主主義に関する教育的な機会としても重要な役割を果たしています。憲法記念日を通じて、日本国民は、自らの歴史や国家体制について深く理解し、より良い未来を築くための基盤として、日々努力することが求められます。

 

憲法記念日には、政府関係者による憲法改正論議が行われることがあります。しかし、憲法は日本国民の基本的な権利や自由を保障するものであり、国民の生活や安全に関わる重要な法律です。憲法改正については、国民の十分な議論や合意形成が必要であり、慎重かつ綿密な検討が求められます。

 

また、憲法記念日は、戦後の民主主義国家としての日本が、平和と自由の価値を堅持し、世界と共に発展していくことを強く意識する日でもあります。日本は、過去に多くの戦争を経験してきましたが、現在は国際社会で平和的な協力を進め、世界の平和と安定に貢献することを目指しています。

 

最後に、憲法記念日は、日本国民が自らの歴史と伝統を継承し、自由と民主主義の精神を大切にすることを再確認する日でもあります。この日を通じて、日本国民は、自己の存在意義や使命感を再認識し、平和的な社会の実現に向けて一層努力していくことが必要です。

しものせき海峡まつりの開催概要について!2023

「しものせき海峡まつり」の開催概要

 

下関観光コンベンション協会が推進する「しものせき海峡まつり」の開催概要が実行委員会から発表されました。先帝祭上臈道中や赤間神宮境内での天橋渡りに加えて、八丁浜総踊りが4年ぶりに復活開催されます。ただし、安徳帝正装参拝(5月2日)、源平船合戦(5月3日)、巌流島フェスタ(5月4日)は残念ながら中止となります。

これらの中止は、技術スタッフやボランティアの不足、北海道の知床観光船沈没事故を受けた安全上の理由、巌流島への機材搬入船の調整がつかないことなどが原因です。4年ぶりに全ての行事が復活することを楽しみにしていた方にとっては残念なニュースかもしれませんが、それぞれの行事関係者が開催できるかどうかを模索し続けた上での決断であることを理解して下さい。

コロナ禍の長期にわたる祭りの中断は、多くの障壁を引き起こし、これまで比較的容易にできたことも難しくなっています。当協会が準備する先帝祭上臈道中でも、多くの困難が予想されていますが、「継続は力なり」という言葉を力に、克服してくれることでしょう。

中止となってしまった事業は残念ですが、「しものせき海峡まつり」で開催される他の行事に参加して、下関の元気を感じてください。八丁浜総踊りが4年ぶりに復活するのは嬉しいですね。

また、今回中止となった行事についても、来年以降の復活に向けて準備が進められています。安徳帝正装参拝については、来年度は技術スタッフやボランティアの募集をより広く行い、万全の体制で開催する予定です。源平船合戦や巌流島フェスタについても、安全面や物流面の課題を克服するため、関係者一同で改善策を模索し、来年度に向けて準備を進める予定です。

しものせき海峡まつりは、地元の方々だけでなく、多くの観光客にも愛されるイベントです。今回は中止となった行事がありますが、復活開催される行事や新たな企画も用意されています。下関を訪れる際には、ぜひ「しものせき海峡まつり」を楽しんで、下関の魅力を堪能してみてください。

 

5月3日(水・祝)の概要

下関の春を彩る「しものせき海峡まつり」は、5月3日をメインに開催します。


〇先帝祭


・上臈道中(西部公民館~唐戸商店街)
【外八文字披露(4か所)】
 西部公民館前 9:30~9:40
 グリーンモール商店街 10:00~10:10
 豊前田商店街 10:30~10:40
 唐戸商店街  11:20~11:30
・上臈参拝(赤間神宮)13:00~15;00


〇源平まつり


・メイン会場(姉妹都市ひろば横特設ステージ)9:30~17:00

hip hop DANCEや平家太鼓・平家おどり、源平もちまき、源平弓合戦、源平ドラマページェント、上臈勢揃いによる外八文字ステージなどを多彩なイベントを予定しています。

・ふく鍋&ふく唐揚げの販売(姉妹都市ひろば横) 10:30~なくなり次第終了
・グルメ屋台村(姉妹都市ひろば横)10:00~なくなり次第終了
・源平武者行列 
 グリーンモール商店街 9:20~ 9:55
 海響館前~姉妹都市ひろば特設ステージ 11:00~11:50、13:45~14:45


〇八丁浜総踊り


 ・お亀さん顕彰祭(亀山八幡宮)9:20~9:40 
 ・八丁浜総踊り(カモンワーフ前ボードウォーク)10:00~11:00

 

垂井曳山祭りの歴史と見どころは?子供たちが演じる歌舞伎に注目!

垂井曳山祭りは、岐阜県不破郡垂井町の八重垣神社で開催される祭りで、子供たちが歌舞伎の演目を披露することで知られています。垂井神社は、明治時代に創建され、大正5年に垂井神社の氏子たちによって創設された垂井曳山保存会が、曳山行事を盛んに行うことで有名です。

 

垂井曳山祭りの歴史

垂井曳山祭りの歴史は古く、文和2年(1353)後光厳院南朝の軍を垂井頓宮に避けられたとき、八重垣神社の祭礼に際し、里人は院を慰めるために花車山を引き回したことから始まりました。この出来事が、祭りにおける曳山行事の起源となりました。

寛永頃からは、舞台作りの曳車山が作られ、神前で祈るようになり、江戸時代には「芝居曳山」として発展していきました。明治時代には、垂井神社の氏子たちによって、垂井曳山保存会が創設され、現在に至っています。

現在の垂井曳山祭りは、毎年5月2日から4日にかけて、岐阜県不破郡垂井町の八重垣神社で行われます。

 

見どころは子供歌舞伎!

子供歌舞伎は、5月2日(火)に開催されます。子供たちが演じる歌舞伎は、岐阜県重要無形文化財に指定されています。子供たちは、祭りの前に練習を重ね、厳しい審査を受けて出演者が決定されます。

演目は毎年異なりますが、代表的なものとして「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」などがあります。子供たちは、着物やかつら、化粧などを身につけ、舞台上で緊張しながら演技を披露します。子供歌舞伎は、垂井曳山祭りの中でも特に注目されるイベントのひとつです。

演目は毎年異なり、子供たちは祭りの前に厳しい練習を積みます。また、出演者は審査に合格しなければならず、厳しい競争が繰り広げられます。 子供たちは、着物やかつら、化粧などを身につけ、舞台上で力強い演技を披露します。

演目によっては、立役や女形を演じる子供たちもいます。子供たちはプロの歌舞伎役者を目指しているわけではありませんが、真剣な姿勢で演じることで、観客から高い評価を受けています。

子供歌舞伎以外にも、垂井曳山祭りでは曳山行列も見どころのひとつです。地元の青年団や商工会などが作成した曳山が、垂井町内を練り歩きます。曳山には、地元の神社や企業、団体などが寄贈した飾り物が飾られ、見る人々を楽しませます。

また、祭り会場では多彩な催し物も行われます。地元の特産品の販売や、子供向けの遊びコーナー、神社のお祓いなどが行われます。さらに、夜には屋台が立ち並び、地元のグルメやお酒が楽しめます。

 

まとめ

垂井曳山祭りは、地元の人々にとっては、春の訪れを告げる大切なイベントのひとつです。地域の結束を高めるだけでなく、多くの人々が集まって交流する場としても重要な役割を果たしています。

来場者は、交通アクセスに注意し、混雑する時間帯には早めの来場をおすすめします。また、万が一、祭り会場で体調が悪くなった場合には、すぐに救護所を受診するようにしましょう。 垂井曳山祭りは、子供歌舞伎をはじめとした多彩なイベントが楽しめる、地元の人々に愛される伝統的な祭りです。