のりぴーの徒然日記

貴方のお悩み事や知りたいことを独自の視点で分析します!

福野夜高祭の「引き合い」が4年ぶりに復活!伝統の輝きが蘇る!【2023年度版】

行燈を壊し合う「引き合い」が4年ぶりに復活

福野夜高祭は、富山県南砺市福野地域で毎年5月1日と2日に開催される伝統的な祭りです。今年は、4年ぶりに復活する「引き合い」が見所の一つとなります。関係者たちが、福野夜高祭のPRのために21日に富山テレビを訪れ、この祭りについて紹介しました。訪れたのは、福野夜高祭の連絡協議会の関係者など8人です。

福野夜高祭連絡協議会では、今年からコロナ禍以前同様に観光客の誘致を行うことになりました。福野夜高祭は、地元の人々にとっては大切な伝統行事です。今年は、観光客を中心に多くの人が訪れることが予想されます。福野夜高祭を楽しみにしている人は、この機会にぜひ訪れてみると良いでしょう。

 

福野夜高祭の歴史と内容

福野夜高祭は、大火で焼失した街の再建を願って、およそ370年前に始まったと言われています。祭りは、夜に灯りをともした大小20の行燈が、まちを練り歩く様子が特徴的です。今年は、お互いの行燈を壊し合う「引き合い」が復活することになりました。この「引き合い」は、観光客を中心に人気が高く、福野夜高祭の見所の一つとなっています。なお、「引き合い」の開始時間は、2日午後11時ごろとなっています。

 

祭りの見どころ「引き合い」の日時は

福野夜高祭の引き合いは、毎年多くの人々が集まる最大の見所のひとつとなっています。引き合いは、大小20の行燈が夜の闇に浮かび上がる中、お互いの行燈を壊し合う激しい戦いが繰り広げられるものです。この迫力あるシーンは、地元の人々だけでなく、全国各地から多くの観光客が訪れる人気のイベントとなっています。

しかし、昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、福野夜高祭の引き合いが中止となり、大きな注目を集めました。今年はコロナ禍の影響が続く中での開催となりますが、連絡協議会は感染症対策をしっかりと実施し、引き合いの復活を決定しました。

例年、福野夜高祭には、およそ3万人の見物客が訪れると言われていますが、今年も多くの人々が訪れることが期待されています。

福野夜高祭連絡協議会の安達孝彦会長は、「4年ぶり(の引き合い)ということで、例年以上に力のこもった色鮮やかな行燈を見せたい。夜空に映える行燈をご覧いただければ」とコメントしています。福野夜高祭は、2023年5月1日と2日に開催され、フィナーレを飾る引き合いは2日午後11時ごろから始まります。れたのは、南砺市福野地域の伝統の祭り、福野夜高祭の連絡協議会の関係者など8人です。 この祭りは、大火で焼失したまちの再建を願っておよそ370年前に始まったとされ、夜に灯りをともした大小20の行燈がまちを練り歩きます。 そして、今年は最大の見せ場であるお互いの行燈を壊し合う「引き合い」が4年ぶりに復活します。 協議会では、今年

田口淳之介さんが源義経役に!60回目の春の藤原まつりが開催!!

岩手県の「春の藤原まつり」は、毎年ゴールデンウィークに行われる祭りで、藤原氏三代の栄華を再現しています。

 

田口淳之介さんが源義経役に決定!!

メインイベントの「義経東下り」では、俳優の犬飼貴丈さんが源義経役に決まっていました。しかし、4月13日に犬飼さんの公式ホームページで、体調不良で休養することが発表されました。犬飼さんは「回復に向けて体調を整えて参ります」とファンや関係者にメッセージを送りました。

平泉観光協会は「回復を祈りながら準備を進めていく」とし、その後、田口淳之介さんが源義経役になることを発表しました。

藤原まつりでは、毎年イケメン俳優が源義経役を務めており、過去には稲垣吾郎さん、藤原竜也さん、滝沢秀明さん、中尾明慶さん、吉沢亮さん、横浜流星さんなどが名を連ねています。

 

開催期間や内容は!?

今年は第60回目の開催で、春の藤原まつりは5月1日から5日までです。期間中には、「稚児行列」「源義経東下り行列」「中尊寺能・白山神社祭礼」「毛越寺延年の舞・弁慶力餅競技大会」「郷土芸能」などが行われます。

源義経東下り行列」は、3日目に行われるハイライトで、兄頼朝から逃れた義経が平泉に着き、秀衡が出迎えた情景を再現しています。馬や牛車に乗った義経や秀衡、北の方などが毛越寺から中尊寺まで行列します。沿道の観光客からは歓声や声援が飛びます。

 

注意点など!

ゴールデンウィークに合わせて開催される藤原まつりは、全国から多くの人が訪れます。2022年は3年ぶりの開催で、伊藤健太郎さんが源義経役を務めたときには24万人もの観光客が来ました。

高速道路や平泉インターも大渋滞しました。トイレ問題もありますので、災害時にも使える携帯トイレや簡易トイレなどを持っていくと安心です。コロナが明けて初めてのゴールデンウィークです。春を満喫しましょう♪素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。

2023年ゴールデンウィークの高速道路混雑予想!混雑を回避するための具体的な方法とは!!

2023年のゴールデンウィーク期間中の高速道路の混雑予想と回避策について、以下に詳しく説明します。

混雑が予想される日

まず、混雑が予想される日についてです。交通情報会社や自動車メーカー、道路管理者などが発表する予想によると、5月3日(水)から5月5日(金)にかけての期間が混雑のピークとなる見込みです。特に、5月3日は下り・上り線ともに混雑が予想されています。また、前後の土日や連休中の平日も混雑が予想されますので、出発日や時間帯の選択が重要です。

混雑が予想される道路

次に、混雑が予想される道路についてです。首都圏から中部・関西方面への幹線道路としては、東名高速道路中央自動車道名神高速道路、新名神高速道路などが混雑する見込みです。また、本州四国連絡橋としては、瀬戸大橋、明石海峡大橋なども混雑が予想されます。これらの道路では、特に高速道路の出入り口や料金所、トンネル手前などで渋滞が発生することが多いため、事前に渋滞情報を確認することが重要です。

混雑が予想される施設

さらに、混雑が予想される休憩施設についても注意が必要です。サービスエリアやパーキングエリア、道の駅などは、混雑が予想されるため、トイレや食事、休憩などの利用に時間がかかる可能性があります。また、お土産やグッズを購入する場合も、混雑によって在庫がなくなってしまうことがあります。事前に必要な情報を調べておくことで、スムーズな休憩をすることができます。

ここからは、混雑を回避するための具体的な方法をご紹介します。

 

混雑を回避するための具体的な方法

 

①出発時間やルートを工夫する

混雑が予想される日や時間帯を避けて、早朝や深夜に出発することで、渋滞を回避することができます。また、高速道路以外の一般道を利用することで、渋滞を避けることができる場合があります。

 

渋滞情報をチェックする。

事前に渋滞予報や交通情報を確認したり、ドライブ中もナビゲーションシステムやスマートフォンアプリなどで最新の渋滞情報を入手したりすることで、渋滞状況に応じてルート変更や休憩時間の調整などができます。

高速道路での渋滞回避において、渋滞情報の収集と正確な判断が非常に重要です。渋滞予報や交通情報は、各地方自治体や高速道路会社などが提供しています。これらの情報は、スマートフォンアプリやナビゲーションシステムを通じて簡単に入手することができます。

例えば、高速道路会社が提供する「NEXCOドライブプラス」アプリは、高速道路の渋滞状況をリアルタイムで確認することができます。また、地方自治体が提供する「道路情報提供システム」や「JARTIC」などのアプリやウェブサイトもあります。これらの情報を利用して、事前にルートや出発時間の調整を行うことができます。

さらに、渋滞情報はドライブ中にも取得することができます。高速道路上では、電光掲示板やFMラジオ放送などを通じて最新の渋滞情報を確認することができます。また、スマートフォンアプリやナビゲーションシステムも、リアルタイムの渋滞情報を提供しています。これらの情報を利用して、渋滞が発生した場合にはルート変更や休憩時間の調整などを行って下さい。

 

③事前予約やETC利用をする

サービスエリアやパーキングエリアなどの休憩施設では、事前に食事やお土産などの予約や購入ができるサービスがあります。また、高速道路の料金所では、ETC利用者専用レーンを利用することで、現金払いよりもスムーズに通過できます。

 

まとめ

 

高速道路を利用する際には、事前に安全運転の確認を行いましょう。運転前には、タイヤの空気圧やブレーキ動作などの点検を行い、運転中には、速度制限を守ったり、信号や標識に従ったりすることが大切です。また、運転中には飲酒やスマートフォンの使用など、危険な行為を行わないようにしましょう。

以上のように、渋滞対策には、出発時間やルートの工夫、渋滞情報のチェック、事前予約やETC利用などがあります。しかし、それだけではなく、安全運転も大切なポイントです。万が一、事故やトラブルが発生した場合には、パニックにならず、冷静に対応しましょう。安全第一の姿勢で、楽しいドライブをお楽しみください。

2023年母の日はいつ?人気の母の日ギフト・トップ10ランキング!

皆さん、こんにちは!今年も母の日が近づいてきましたね。そこで今回は、2023年の母の日の日付や、人気の母の日ギフトトップ10をご紹介します。

【2023年の母の日はいつ?】

まずは、2023年の母の日の日付についてご紹介します。2023年の母の日は、5月14日(日)です。母の日は毎年、5月の第2日曜日に行われる祝日ですが、年によって日付が異なるため、母の日がいつなのかチェックしておくことはとても大切です。

 

【人気の母の日ギフトトップ10ランキング!】

次に、母の日に贈るおすすめのギフトをご紹介します。母の日のギフトには、フラワーギフト、お菓子やスイーツ、化粧品やスキンケア、家電製品や家具、旅行やレストラン、手作りのプレゼントなどがありますが、今回は、人気の母の日ギフトトップ10をご紹介します。

 

①フラワーギフト

母の日の定番ギフトといえば、やはりフラワーギフト、特にカーネーションは人気です。色鮮やかな花束やアレンジメントは、母の日にぴったりの贈り物となります。

②ハンドバッグ

女性にとって、ハンドバッグは必需品です。母の日には、母親の好みに合わせた素敵なハンドバッグを贈るのもおすすめです。

③スキンケア商品

母の日には、普段使いしているスキンケア商品を贈るのもいいですが、プレミアムなスキンケア商品を贈るのもおすすめです。母親の肌に合ったスキンケア商品を選ぶことが大切です。

④家電製品

家電製品を贈るのも人気です。最近では、便利なキッチン家電が豊富に揃っています。母親が喜ぶような家電製品を選びましょう。

⑤マッサージチケット

マッサージチケットを贈るのもいいですね。忙しい母親にとって、癒しの時間はとても貴重です。

⑥ジュエリー

贅沢なジュエリーを贈るのも素敵です。母親が好きなデザインや素材を選ぶと、特別な思い出として残ることでしょう。

ガーデニングセット

ガーデニングセットを贈るのもおすすめです。お庭やベランダで植物を育てるのが好きな母親には、喜ばれること間違いなしです。

⑧美味しいスイーツ

美味しいスイーツを贈るのもいいですね。母親が好きなお菓子やチョコレートを選んで、甘いひとときを過ごしてもらいましょう。

⑨ハンドメイドのプレゼント

母の日には、手作りのプレゼントを贈るのも素敵です。自分で作ったカードやアクセサリー、料理やスイーツなど、母親への愛情を込めた手作りのプレゼントは、とても温かい気持ちにさせてくれます。

⑩旅行やレストランの予約

旅行やレストランの予約をして、特別な時間を過ごすのもいいですね。母親と一緒に過ごす時間は、贈り物以上の思い出となることでしょう。

 

以上が、2023年の母の日におすすめのギフトトップ10です。母の日は、感謝の気持ちを伝えるためにも、ぜひ素敵なプレゼントを贈ってみてください。母親に喜んでもらえること間違いなしです。

お彼岸っていつすればいいの?秋分の日が良いってホント?

日本人にとって大切な行事といえばお彼岸ですよね。お彼岸は日本に古くから伝わる伝統行事であり、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるための大事なイベントです。

しかし、お彼岸は一体いつやればいいのか、知らない方も多いのではないでしょうか。お彼岸は秋分の日が良いと聞いたことがあるかもしれませんが、これって本当なのでしょうか?ここでは、そんなお彼岸についての解説をしていきたいと思います。

 


お彼岸はいつするのが正解?また、お彼岸の時期の理由について解説!

 

お彼岸ですが、一体いつすればいいのでしょうか?秋分の日が良いというのは本当なのでしょうか?結論から言えば、お彼岸は秋分の日と春分の日を中日として、それぞれ前後3日の間で行うのが良いとされています。正確に言えば、お彼岸は秋分の日と春分の日の前後でやるということになります。

秋分の日のお彼岸は秋のお彼岸と呼ばれます。秋分の日は毎年変わるのですが、2023年は9月23日(土)です。従って、その前後3日間ということで9月20日から26日の間がお彼岸の時期となります。

ちなみに2023年の春のお彼岸は既に過ぎており、春分の日は3月21日(火)でした。3月18日から23日までの間がお彼岸の時期ということになります。

では何故お彼岸がこの時期になったかというと、実は仏教の考え方に秘密があります。春分の日秋分の日は昼と夜の長さが同じです。太陽は真東から登って、真西に沈んでいきます。

この真西という方角ですが、この方角の先に仏教では極楽浄土があると考えられています。ご先祖様が暮らしている極楽浄土への道筋がわかりやすく、春分の日秋分の日にお墓参りをすると良いとされているのです。

 

お彼岸では一体何をすればいいの?やることを解説!

お彼岸には、実際どのようなことをやれば良いのでしょうか?続けて解説をしていきます。


・ご先祖様への挨拶


まずお墓参りではご先祖さまへの挨拶をするようにしましょう。日頃からの感謝を込めて挨拶とお参りをするようにします。お墓参りでの作法は特別に決まっておりません。とはいえ気持ちが大切ですので、しっかりと手を合わせ心を込めてお参りをするようにしてください。

 

・お墓の掃除

 

続いて、ご先祖様のお墓の掃除をするようにしましょう。ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、お墓を掃除することで、より気持ちが伝わります。仏壇の掃除の場合は、埃などを払って、柔らかい布で仏具を綺麗にしてあげましょう。

お墓の掃除の場合は、墓石を綺麗に磨きながら水洗いし、周囲の草むしりなども合わせて行えば、お墓をきれいに保つことができ、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えることが出来ます。

お寺や霊園では、掃除に使うほうきや柄杓、桶を貸し出していることが多いので、それらを使って、しっかりとお墓の掃除をしてあげてください。

 

・御供物をする

 

お墓参りをする際には、しっかり御供物をするようにしましょう。一般的には、秋のお彼岸にはおはぎ、春のお彼岸にはぼた餅と言われています。

実は、このおはぎとぼた餅ですが、言い方が違うだけで中身はほとんど同じです。正確には、おはぎの方が小降りで、餅米やうるち米の違いなどがあるのですが、それはそこまで気にしなくて良いです。時期によって言い方が違うといった程度で覚えておきましょう。

仏壇に備える場合は、そのままお供えをして、御供物が腐らないうちに食べるようにしましょう。

お墓に備える場合は、そのまま残しておくと、腐ったり鳥が寄ってきて散らかすなど迷惑がかかってしまいます。従いまして御供物と言っても、一旦供えたらしっかり持ち帰るようにしてください。

またお彼岸の定番として菊の花を備えることも多いです。花の場合はお供えをしたら、管理人さんに回収を依頼しておけば良いでしょう。もし、それが無理でしたら軽く備えた後で持ち帰るようにしてください。


まとめ


このようにお彼岸は秋分の日、春分の日の前後3日の間で行われます。そして、その時期に定められているのは、仏教的な理由があります。

お彼岸でお墓参りをする際には、しっかり心を込めてお墓参りをするようにしましょう。そして、ご先祖様との絆をいつまでも大切にしてください。

赤ちゃんのうちに脳を発達させるための遊びとは!?「育脳」のススメ!

最近よく耳にする「育脳」という言葉の意味をご存知でしょうか?何となくは、イメージできるかもしれませんが、具体的に説明できないお母さんが多いかもしれません。

育脳とは、赤ちゃんが3歳位になるまでの間に、様々な遊びなどを通して刺激を与えることで、脳の発達を促していくことです。特に、0~1歳児は脳が劇的に発達する時期
ですので、より多くの刺激を赤ちゃんの脳に与えるよう心がけましょう。

では、生後すぐの赤ちゃんを、どのようにして遊ばせるのが脳の成長に良いのでしょうか。結論から言いますと、「五感をフルに刺激する遊び」や、「指先を使う遊び」などが、脳の発達に欠かせないものであり、親子でコミュニケーションをとることによって脳そのもを鍛えていくことになります。後程、具体的な育脳のための遊びについて説明いたします。

因みに補足ではありますが、赤ちゃんの脳はママのお腹の中にいるときから既に成長を始めているのです。妊娠3か月ごろに出現する赤ちゃんの脳は妊娠6か月ごろまでに約10倍の大きさになります。お腹の赤ちゃんに優しく話しかけたりすることで、既に育脳が始まっているという事を認識しておきましょう。


育脳に良い遊びとは

では、育脳に関して、具体的に脳の発育に欠かせない遊びを紹介いたします。冒頭に申し上げたように、3歳位までは「五感をフルに刺激する遊び」や、「指先を使う遊び」などが非常に大切だということになります。

 

①五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を刺激する遊び

・音が出たり、光ったりするオモチャで遊ばせたり、目で追わせたりすることで脳を刺激。オモチャを目で追わせることは、赤ちゃんの脳を著しく発達させることに繋がる。

・母親や父親から赤ちゃんに話しかけ、視覚・聴覚を刺激することで同時に脳の前頭葉が刺激される。

・自然や動物と触れ合う機会を与える。

・クラシックなど、自律神経のバランスを整えるような良い音楽をたくさん聞かせ、表現力や感性を磨く。

・本の読み聞かせ。特に何歳から、という基準はないが、生後3~4か月頃から始めるお母さんも結構多いらしい。これは、3歳位までと限定せずに、子供自身がある程度本を読めるようになるまでは続けた方が良い。


赤ちゃんは、生後1年位までに五感を担う脳の領域がほぼ出来上がるそうです。五感を刺激することは、脳の発達には欠かせないことなので、なるべく早い時期から始め、継続するようにしましょう。

お母さんは、普段から授乳や抱っこといったスキンシップを取っていて、かなり負担も多くなってくることから、お父さんの協力を仰ぎつつ、2人で愛情を注ぎながら育脳に注力しましょう。

 

②指先を使ってする遊び

・生まれて直ぐであれば、お母さんやお父さんの指などを握らせて遊んであげる。

・柔らかく小さなボールなどを握らせたり投げさせたりする。

・つまみがついたピックアップパズルという知育玩具は指と脳を同時に使うのでオススメ。

・針金にビーズを転がしていくビーズコースターが人気。

・おもちゃを目で追わせると同時に、近くに置いて手で取らせるようにする。

 

赤ちゃんは、周囲を見渡して、目についたものを触ったりしゃぶったりして自ら学ぼうとします。指先から受ける多くの感覚が大脳を発達させ、更に運動神経を高める効果を生み出すのです。

指先を動かすことは脳の刺激と成長に直結するので、日常生活の中で指先を使った遊びをなるべく多く取り入れ、毎日続けるようにしましょう。ただし、おもちゃで遊ばせる場合、赤ちゃんに預けっぱなしにするのではなく、お母さんやお父さんも一緒になって楽しむことを忘れないで下さい。

 

まとめ

「育脳」とは、3歳くらいまでの間に様々な遊びを通して刺激を与え、脳を発達させることです。特に0~1歳にかけて脳は急速に発達するため、なるべく早いうちから「育脳」を始める必要があります。

そのための方法として、主に「五感を刺激する遊び」と「指先を使ってする遊び」があり、いずれも日々の生活の中で実践し継続することが大切です。

また、これらの遊びを続けていく中で、お母さんとお父さんが深い愛情をもって接し続けることが、赤ちゃんの脳の成長をより促すことになるので、そのことを忘れないで下さい。


以上、参考になりましたら幸いです。

 

【夏のお出かけ】赤ちゃんにとって、抱っこ紐とベビーカーでは、どっちが安全で快適??

まだ春なのに日中の温度が20度を超える地域もあるようです。あっという間に真夏が訪れるのではないかと予感させますね。

さて、真夏が訪れて、お母さんが赤ちゃんと外出する際に、抱っこ紐とベビーカーでは、どっちがイイのでしょうか。因みに抱っこ紐とベビーカーを、お出かけの各場面に応じて使い分けているお母さんが多いようです。

つまり一概にどちらがイイ、とは断定しずらい面もあるので、それぞれのメリット・デメリットについて考察してみたいと思います。

 

ベビーカーのメリット

赤ちゃんとの真夏の外出は、やはり暑さをいかに克服し安全性を確保するかが課題です。ベビーカーの場合、携帯型の扇風機をベビーカーに取り付けたり保冷剤を備え付けるなど、比較的暑さ対策が容易に行えるというメリットがあります。

また、お散歩やワンオペの外出でも、ベビーカーにカバンやオヤツ・飲み物などの荷物を乗せることが出来るので、非常に便利です。更に長時間の移動であっても疲れにくく、ベビーカーを押さなければならないお母さんにとって、腰への負担も殆どありません。ちょっとした日陰があれば、そのまま休憩をとっても良いでしょう。

 

ベビーカーのデメリット

先程、ベビーカーは暑さ対策が容易に行える、と説明しましたが、そもそも太陽からの直射日光と地面からの照り返しで、より暑さが増してしまう、と主張されるお母さんもいます。また、ベビーカーを押しながらだと日傘をさしづらいかもしれません。

やはり、ベビーカーのデメリットと言えば、移動がスムーズに行えないという事ではないでしょうか。少し小回りが利きづらく、幅が狭い通路等も通れなかったりします。

また、エスカレーターや階段の上り下りが必要な場面では非常に不便ですし、公共交通機関を利用する場合は乗り降りするだけでも大変だと思います。結局、移動するだけでも、かなり時間と労力がかかってしまいそうです。

 

抱っこ紐のメリット

抱っこ紐のメリットとして、まず挙げられるのが「下を向くだけで赤ちゃんの様子が確認できるので安心できる」という事ではないでしょうか。これは多くのお母さんが実感できることだと思います。赤ちゃんがグズったときも、あやしやすいといったメリットもあります。

また、上述したように暑さ対策においては、ベビーカーの方が地面からの照り返しでより暑さを感じたり、日傘が指しにくいということで、むしろ抱っこ紐の方が良いといったお母さんの声もある様です。

熱中症や脱水症状を予防するためにも、ポケット付きの抱っこ紐に保冷剤を入れると良いでしょう。

そして、コレも多くのお母さんが実感されていると思われますが、ベビーカーに比べると、移動がよりスムーズに行えるのではないでしょうか。腰に負担はあるかもしれませんが、混んでいるお店等の中でも、かなり移動しやすい筈です。

 

抱っこ紐のデメリット

やはり、常に赤ちゃんと密着しているので、暑さ対策をしっかりしなければ親子共々熱中症などに罹り兼ねないというリスクをはらんでいます。

更に、お母さんがずっと赤ちゃんを抱えていることで、長時間だと疲れてしまいますし、そこに暑さが追い打ちをかけてきます。赤ちゃんの体重が重くなってくると、一層負担が増すことになります。暑さ対策は勿論、こまめに休憩を取るようにしましょう。


さて、最後はそれぞれの暑さ対策について再度復習しておきましょう。

「ベビーカー」の暑さ対策

①保冷剤を入れることが出来るシートを敷いてあげる。
・予備の保冷剤2~3個を用意し、タオルかガーゼで包み、できれば保冷バッグ等に入れて持参。
・途中、保冷剤をチェックし、溶けている様なら取り換える。
②赤ちゃんに冷感ブランケットをかけてあげる。
③ミニ扇風機をベビーカーに取り付ける。
④サンシェード(日よけ)をベビーカーに取り付ける。
・紫外線99%カットのサンシェードが売られている。

 

「抱っこ紐」の暑さ対策

①ガーゼやタオルで包んだ保冷剤を「赤ちゃんの前後」にあてる。
②日傘をさすことが、暑さ対策や紫外線対策となる。
・太陽の熱を反射する「ひんやり傘」「クール傘」などがオススメ。
・片手に日傘を持つので、リュックで出かけることをオススメ。
③親子ともUVカット帽子をかぶる。


まとめ

真夏の外出で、抱っこ紐とベビーカーでは、どっちが赤ちゃんにとって安全で快適であるかは、その時のシーンによって異なってきます。人混みの少ない場所へ家族で長時間出かけるならばベビーカーの方が、また買い物など二人でササっと済ませるならば抱っこ紐が良いでしょう。

いずれの場合でも、水分補給も含め、必ず暑さ対策は準備しておきましょう。また、赤ちゃんとの真夏の外出については、暑さがピークを迎える10時~15時頃の時間帯を出来るだけ避けるようにしてあげると良いでしょう。

以上、参考になりましたら幸いです。